2018年 07月 09日
![]() 新東名(ということにする)を走ってて、 点灯してないのに気付いた、メーターリングのLED なんと、前回交換時の予想がほぼ的中。 予想:207,573km 今回:223,000km ![]() 接触不良の原因も考えられるけど、 予想通りなら、交換した方が良さそう。 でも、メーターまでが遠いんだよね。 ・シフトノブ・・・引っ張って外すだけ ・オーディオパネル・・・ネジ2本を外して引っ張る ・右側のスイッチパネル・・・引っ張るだけ ・メーターパネル・・・ネジ4本 ![]() 灰皿の上向きのネジが大嫌い。 見えないし、力が入らないし、 外れても、落ちて遮音材の中に入って、、、 行方不明率 高し。 何本失くしたことやら。 ![]() メーターパネルはネジ4本 ハザードのコネクタが抜きにくい。 ![]() メーターは、ネジ5本。 ここが、一番嫌いな箇所。 左上のコネクタがめちゃ抜けにくい。 ハーネスの束が左に寄っているので、 ロックを押しつつハーネスを引っ張っても コネクタが抜けないのだ。 ![]() 上下逆に置いての作業。 リングのLEDは8個。 ・左上以外の「-」は共通 ・左上の「-」はリングを点滅させるはFETへ 今回点灯してなかったのは左上。 接触不良ではなくて、 電流は流れるが光らない状態。寿命劣化? ![]() 大きいリングの中央寄り下部が暗くなるので、 LEDの向きや明るさを調整してみるが、 50mmぐらい深い場所で拡散させていて、 調節はかなりむずかしい。 ![]() LEDに電源をつないで点灯させようとしたが、 輝度調整の素子につながってる。 この素子を壊したら面倒だし、 かなり奥の方で固定もむずかしいので、 ムラの解消は諦めた。 ![]() 上が今までついてたもの。 電球と高さを合わせて作ったけど、 効果はないし、半田付けでLEDを傷めるので、 今回は、ちょい長め。 電流も半分の5mAにした。(R=2.2kΩ) LED:OSUB5161A-PQ ![]() ソケットに付けたもの。 直接メーターの基板に半田付けした方が、 確実だしLEDの放熱も良いんだけど、 今までの小さい基板があるので再利用。 ![]() 取り付けて点灯を確認。 電流は半分だけど、 見た感覚では同程度の明るさ。 コネクタの差し忘れがないようにして、 元に戻して完了。 ![]() あ、メーターを外すと、 トリップはリセットされるんだ!
by sora_and_kumo
| 2018-07-09 16:09
| CAR
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
タグ
足周り・ブレーキ(332)
ボソボソ(277) うどん(269) ゴゾゴゾ(240) 旅(232) 電装品(172) 内外装(164) エンジン・吸排気(160) オイル・ガソリン(140) MUSIC(131) たべもの~~(130) 風景(129) メンテナンス(105) ラーメン(91) プレオ(89) 買ったもん(87) タイ・タイ料理(68) 無線(56) 駆動系(39) 海外(27) 店(25) オイル(3) 風営(1) カテゴリ
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||