2019年 11月 11日
![]() ipod 第6世代 またクリック感ゼロで、 電源ボタンが効かなくなっちまった。 多分、前回直した時のテープがずれた感じ。 ![]() 自分の家じゃないので、 バイスもピンセットもない。 メガネ用の安っぽいドライバーがあるだけ。 でも、暇なのでトライ。 前回はずしたので、今回はすんなり開いた。 ![]() 作業自体は、前回と同様。 金属のカバーを外し、 上側の右2本のビスを外す。 ![]() ここに0.5mmぐらいの厚みの板を付ける。 本当は接着剤で付けたいんだけど、 ピンセットもない状況では難しいので、 前回同様、テープで貼り付けるだけ。 ![]() QUOカードの端っこを切って、 ボタンの中央にテープで貼り付ける。 でも、すぐにずれそう。 ちゃんとした状況で接着剤で直さないと 再発は必至。 ![]() ま、しばらくは使えるでしょう。 ▲
by sora_and_kumo
| 2019-11-11 12:25
| ゴゾゴゾ
|
Comments(0)
2019年 10月 05日
![]() 50年近く使ってる、20W直管4灯の蛍光灯。 1本だけ、管やグローを替えても点灯せず。 以前も1回あったので検討は付く。 この安定器の断線と予想。 1個違うメーカーが付いてるけど、 これもfuguの仕業みたい。(記憶にない) ![]() こいつの口出し部分。 ![]() 口出し線をテスター棒でつんつんすると、、、 ![]() ホイ、切れた。 たるみを持たせてないのか、 半田付けの温度が高くて銅食われしてるのか。 ウレタン皮膜をやさしく剥がして、 別の線で中継して修理完了。 残りの1個もそのうちに切れると思う。 ▲
by sora_and_kumo
| 2019-10-05 10:15
| ゴゾゴゾ
|
Comments(0)
2019年 09月 18日
![]() 作業記録用カメラ、FUJI FinePix F770EXR。 何度も地面に落としたり蹴飛ばしたり、 踏みつけたりしてたので、外観はボロボロ。 昨日1.5mの高さからアスファルトに落としたら、 ストロボが閉まらず常時ONになっちまった。 この機種、ストロボを使うと一気に電池残量が減るので、 ストロボは捨ててしまうことにした。 ![]() この辺なんだけど、 後ろには、基板やコンデンサが見当たらない。 ![]() 正面側を開けると、 ストロボのコンデンサと回路が出現。 この辺りの配線を全部切る。 ![]() 昇圧Chop回路の基板とコンデンサは外した。 ![]() 撮影できることを確認して組立て。 普通に使えてます。まだまだ大丈夫。 FUJIのこのシリーズは頑丈なんだけど、 すでに廃型になって数年。 これを含めて3台持ってるけど、 補充するかなぁ。 ▲
by sora_and_kumo
| 2019-09-18 12:42
| ゴゾゴゾ
|
Comments(0)
2019年 08月 04日
![]() ミシンが壊れたって。 布を送らないらしい。 とどめを打っても(壊して)いいって! そりゃ、分解してみないかん。 ![]() 布送りをしないってことは、 ここがおかしいはず。 どんな構造になってるか見てみたい。 ![]() ネジ穴を探すために、 180度回して、、、。 なんだ、これ? ![]() なんか、歯のレベルみたいな絵。 あるレベルより低い、、、。 ![]() ガチっと切り替えてみた。 ![]() あ、布送りの歯がこんにちわ。 直っちまったじゃねぇか。 ▲
by sora_and_kumo
| 2019-08-04 16:45
| ゴゾゴゾ
|
Comments(0)
2019年 06月 15日
![]() iPod nano 第6世代 スイッチのクリック感が無くなって機能しない。 調べると、ここの故障がほとんどらしい。 Apple Storeで名前入れてもらってるので直したい。 ショップに頼むと、3,100円+送料 Apple Storeは、修理ではなく交換。 でも、DIYで直してる人が結構いる。 ![]() ダメもとでやってみる。 裏のクリップをバイスに挟んで、 表の液晶をはがすんだけど、 両面テープなのでドライヤーで加熱。 ![]() 糸ようじがなかったので、 1.5号のハリスを使用。切れまくった。 周囲約2mmが両面テープの範囲。 それより内側は、 液晶が本体内に入り込んでいるので、 ハリスを通し直してはがす。 左側はコネクタがあるので右側から。 ![]() 液晶がはがれたら、 左に開いてテープで固定。 ![]() 両面テープをはがして、 右と下側のビスを外す。 ![]() 金属板が外れたら、電池を外す。 ショートしないように、竹のヘラで作業。 通常は液晶のコネクタを抜くらしいが、 電池が簡単に動いたので、 コネクタは外さずに作業継続。 ![]() 電池の上側のテープの奥にスイッチがある。 電源側のスイッチは、 右側の2個のビスで固定。 作業性を考えると、3個ぐらい外した方が良い。 ![]() ビスを外し、 黒いテープを右側からはがしていくと、 スイッチが見えてくる。 フィルム基板でつながってるので注意。 ![]() ここが問題のスイッチ。 本来、中央に豆粒が付いてて、 ボタンを押すと、 ここの部分がペコンと凹む構造。 豆粒は、φ0.5mmぐらいの球らしい。 それらしいのが見つかったけど、 目を離したらいなくなった。 ![]() QUOカードを0.5x0.8mmぐらいに切断。 ![]() それを、 テープでスイッチの部分に貼り付ける。 ![]() スイッチを取り付けて動作確認。 貼り付けたテープが厚かったか? ちょっとクリック感が乏しいけど、 機能的にはOK。 ![]() 元に戻す。 同等の厚みの両面テープがなかったので、 付いていたテープを再利用。 押さえるだけなので大丈夫と信じる。 ![]() 液晶の不具合もなく無事復活。 これで、しばらくは使えるでしょ! ▲
by sora_and_kumo
| 2019-06-15 11:28
| ゴゾゴゾ
|
Comments(2)
2019年 06月 14日
![]() 本体5万円+Office1万円で買ったノートPC。 1か月1,000円として5年使えればOK! の予定が、7年半使ってもまだ大丈夫そう。 でも、今月に入ったぐらいから、 やたらファンが回って、PCが熱くなる。 ファンは回ってるから壊れてないけど、 ホコリが詰まっている感じ。 ![]() ばらしていく。前回の作業を参考。 裏面カバーのビスをすべて外し、 HDDを取り出し、WiFiのピンを抜いておく。 メモリーはそのままでOK。 HDDの下に、M2x2mmのビスあり。 ![]() キーボードを外す。 画面側に爪が数か所あるので、 押して持ち上げれば外れる。 フィルム基板のコネクタを外す。 コネクタのロックは、スライドタイプ。 ![]() キーボードを外したら、 目につくビスを全部外す。 そうすれば、DVDドライブも外れる。 テープの下のコネクタも外す。 これは、ロックを持ち上げるタイプ。 DVDドライブの下のM2x2mmのビスも外す。 ![]() カバーは爪で止まっているだけ。 パチパチと外す。 硬いなぁ?と思ったら、 必ずビスが残ってる。 ![]() 表のカバーが外れた。 ![]() ファンは、メイン基板の下なので、 メイン基板を外す。 ここからは初めての作業。 ▽マークがついていた。 液晶のコネクタは抜かないで、 基板を持ち上げて作業。 ![]() メイン基板の裏側。 CPUのビスを外せば、 ヒートパイプと一緒にファンが外れる。 ![]() フィンにはホコリは少ない。 フィンは前回に上から掃除した。 でも、ファンの出口側は見ていない。 片面だけ、テープをはがして、 風の出口側をパカッっと開くと、、、、 ![]() ギャハハ! 完全にホコリで塞がってるわ! 刷毛で掃除した後、パーツクリーナで清掃。 ファン側は、刷毛とブロアーで清掃。 ![]() 電池、、、、 交換してない。よく持ってるなぁ。 ついでなので交換しておく。 あとは、ひたすら元に戻すだけ。 ![]() 起動時にアップデートと重なってチョイ焦。 時計も正常なまま無事立ち上がった。 で、結果は、、、、 全然熱くなくてファンが回らない。 え? ファンのコネクタを刺し忘れた? と思ったら、静か~~に回ってた。やれやれ。 本来は、こんなに冷たいんだ! ▲
by sora_and_kumo
| 2019-06-14 14:07
| ゴゾゴゾ
|
Comments(0)
2019年 06月 07日
![]() またTシャツ作った。 ![]() BHレガシィの時は、 自分の車の写真からデザインしたけど、 レヴォーグは、 このデザインが公開されているので簡単。 ![]() 窓の下のラインと、 ルーフのアンテナを追加 VMGの「V」と「G」はLEVORGをコピー。 「M」は、「V」に縦線を追加。 ![]() ネガポジ反転&左右反転で印刷。 熱転写ラバーにテープで貼って、 カッターナイフで切り抜く。 ![]() 切り終えたら、 不要な部分をはがす。 ![]() アイロン台に着せたTシャツに、 並べて、、、、 ![]() 温度設定「中」で、10秒ぐらい。 アイロンの底が平らな場所で、 動かしながら押し付ける。 ![]() フィルムをはがして、 ![]() クッキングシートを敷いて、 20秒以上、体重をかけて押し付ける。 アイロンの平らな部分を確認しながら、 熱転写ラバーを溶かして、 生地に食い込ますように押す。 ![]() 生地の目がはっきり出てたら完成。 ![]() 白の熱転写ラバーしかないけど、 これも作ろうかなぁ、、、。 定規で切れるから簡単そう。 ▲
by sora_and_kumo
| 2019-06-07 16:30
| ゴゾゴゾ
|
Comments(2)
2019年 02月 12日
![]() 高知へ酒飲み旅に出かけようとして、 見事にブチ切れた自転車のチェーン。 交換用のチェーンが届いたので直します。 ![]() KCM(加賀工業)の自転車用チェーン KCM410-94L(94L 1/2×1/8)461円 チェーンのコマ数を数えたら94コマ。 安いチェーンは109コマとか付いてるけど、 チェーンカッターが必要で、逆に高くなので ちょうど94コマのものをモノタロウで購入。 ![]() この金具を外せば分割できる。 ![]() 自転車のギヤに引っかけて、 ![]() うにゃろ! と引っ張って、 ![]() 穴に通して、 ![]() 固定の金具を付ければ完成。 張り調整は面倒なのでパス。 新しいチェーンで延びもないだろうから 当分はこのまま使う予定。 ▲
by sora_and_kumo
| 2019-02-12 14:20
| ゴゾゴゾ
|
Comments(2)
2019年 02月 09日
![]() 朝起きたら、「こたつ壊れた!」って。 よりによって、この寒い時に! 38年前の松下のこたつ。 今時こんな大きなヒーターはない。 薄いヒーターを検討したこともあったけど、 使い続けてた。 ![]() ヒーターが切れてたら、 即、新ヒーターユニットなんだけど、 ヒーターも温度ヒューズも切れてない。 ![]() コントローラーを開けてみても、 外観は異常なし。 というよりも、 電気をつながないと判断は無理。 回路は想像がつくので、 最悪、回路組み直しも可能。 一日仕事になるけどね。 ![]() ヒーターユニット側の差し込みプラグ。 げぇっ! ボロボロ。 完全に被覆がなくなってるよ! 切れてないけど、ショートするのは時間の問題。 10cmぐらい切れば大丈夫と思ったけど、 どこまで切ってもボロボロで使えない。 このコードは交換決定。 ![]() でも、3芯の袋打ちコードなんて売ってない。 モノタロウにもない。 とりあえず、 不要に長いアイロンのコード(約3m)を 1mほどちょん切って使う。 ただし、このコードは2芯。 ![]() 1本は、温度センサーの線なので、 回路を殺してもいいんだけど、 せっかく付いてるので生かすことに。 φ8の収縮チューブしかなくて、 袋打ちコードと105℃の追加線を通すのに1時間。 ![]() コードを取り替えて、 半田付けも済まして通電するが、、、、 回路に電気が来ていない。 まだ、どこかの配線が切れてる。 ![]() ここからは、まち針でチェック。 基板側から少しずつ、 コードに針を刺して導通チェック。 ![]() コントローラーの口出し周辺。 これだ! ![]() とりあえず直ったけど、 こりゃ、配線コードは交換しないと不安。 やっぱり、 新しいヒーターユニットにするか? 38年使えば、電気製品としては十分だよなぁ。 ▲
by sora_and_kumo
| 2019-02-09 18:41
| ゴゾゴゾ
|
Comments(0)
2019年 02月 06日
![]() 確定申告の時期が近くなってきた。 オイラは無収入なので必要ないんだけど、 両親の分。 医療費が大きいので還付が受けられるはず。 ![]() 130枚近い領収書を広げて、 必要な102枚を取り出す。 ![]() Excelで、病院ごとに、 日付、治療費、投薬、交通費の表を作り、 日付でデータを並び替え、 それぞれの関連性が合致するかチェック。 ![]() 確定申告書作成コーナーで、 各項目を記入していって、 医療費集計フォームに、 さっき作ったExcelの集計結果を記入。 ![]() その他の項目も入力して、、、 どいや! ![]() ふぇっ? 3,500円 払え!って出てきた。 さらに、進むと、、、、 ![]() なんじゃ、この一行は! 5時間近くかかってまとめた医療費。 必要なかった、、、。 ▲
by sora_and_kumo
| 2019-02-06 14:52
| ゴゾゴゾ
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
タグ
足周り・ブレーキ(358)
ボソボソ(307) うどん(277) 旅(264) ゴゾゴゾ(259) 内外装(203) 電装品(200) エンジン・吸排気(170) オイル・ガソリン(162) たべもの~~(152) 風景(137) MUSIC(130) メンテナンス(111) ラーメン(103) プレオ(100) 買ったもん(88) タイ・タイ料理(68) 無線(62) 駆動系(38) 海外(27) 店(25) カテゴリ
最新のコメント
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||