2011年 11月 30日
2011年 11月 29日
![]() リモコンの動作が鈍い。 でも原因は電池じゃない。 汗や湿気でスイッチの動きが悪くなっただけ。 保管状態が悪いのか? 仕事中もポケットの中。 ![]() スイッチ2個を、IPAで洗って、 よ~く乾かしたらOKだよん♪ クリック感がなかったんだけど、 プチプチとクリック音がするようになって、 ドアロックも快適に動くようになった。 ▲
by sora_and_kumo
| 2011-11-29 21:28
| CAR
|
Comments(2)
2011年 11月 27日
![]() シャットダウンの途中で電源を引っこ抜いてから、 ご機嫌ナナメのPCちゃん。 耐え切れなくなって、 初期化! ![]() さあ、行きまっせ! Cドライブしかないけど、 1か2で、しばらく悩む。→1 ![]() 試しに、[X]を押したら、、、 なんも反応なかった。 ![]() 「しばらく・・・」 と言うほど短くはない。 ![]() かな~~~り、かかる。 ![]() はいはい、 2枚目入れまっせ~~! ![]() へっ? ![]() 身に覚えはある。 ・HDD換えた。(80GB→120GB) ・パーティション換えた。 購入時の壊れかけのHDDに戻して、 ![]() PCを2台使って、 昔のHDD(80GB)のチェックディスクと、 交換するHDD(120GB)のフォーマット。 ![]() 昔のHDD(80GB東芝)は、クラスター異常があったらしい。 ![]() ここで、ハプニング。 新しいほうのHDDを落とした。2回も。 で、、、、壊れた。認識せん。 どうしようもないので、新品を発注して就寝。 その4時間後、更なるハプニング。救急車に乗せられて入院 ![]() 退院して1時間後。 新しいHDDが届いた。 ![]() 壊したのは、WesternDigital製。 タイの洪水で3工場全滅のためか値上がり。 (1工場はfuguの会社の隣で、2m浸水) 今度は日立GST製。Made in Thailand タイ製だけど、東部の工業地帯なので大丈夫みたい。 ![]() フリーソフトを使って、 昔のHDDのクローンを作る。 1時間35分もかかった。 ![]() やっとやっと、 新しいHDDに交換。 ![]() え? そこから? ![]() 新品と言うか旧品というか、 Windows updateだけで93項目。 動かなかった機能は戻ったけど、 インストール出来なくなったソフトも現れた。 復旧まではしばらくかかりそう。 ▲
by sora_and_kumo
| 2011-11-27 16:51
| ゴゾゴゾ
|
Comments(0)
2011年 11月 26日
![]() 11月23日午前3時、寒くて目が覚めた。 布団を追加してもどんどん寒くなる。 その内に背中が痛いぃ~~~ これって、肺炎じゃん! ってことで、4時に救急車で病院へ。 ごく初期だったので、翌朝には熱下がってました。 一応、3泊して帰ってきた。 救急車の中、、、、、な~~~んちゃ、覚えとらん! ▲
by sora_and_kumo
| 2011-11-26 11:36
| ひとりごと
|
Comments(0)
2011年 11月 21日
![]() 関空まで、JRで2時間40分。 シュムリアップもチェンマイも直行便はない。 高松空港や岡山空港は車で50分。 高松、岡山 → 仁川 約1時間 仁川はどちらも直行便あり。 トランジットに難はあるけど、 市内で蔘鷄湯でも食べてから、、、、 ▲
by sora_and_kumo
| 2011-11-21 22:09
| ひとりごと
|
Comments(2)
2011年 11月 20日
![]() スタッドレスとタイヤ付きホイールを積んで、 レンタルピットへお出かけ。 ![]() タイヤチェンジャー! 初めて見た。 初めて使う。 アドバイスなし! youtubeの予習だけが頼り。 ![]() 右から順に ・ターンテーブル回転 踏むと右回転、持ち上げると左回転 ・横のビード外し ・ホイールのチャック 踏み込むと締まり、再踏み込みで解除 ・アームの上下 ![]() まず、ビード外し。 両面とも最初の1回は深く。 2ヶ所目からは適当でOK。 ![]() 古いタイヤを外す。 アームにビードを乗せる時、 手前をヘルパーで押さえると乗りやすい。 (最後のほうで気付いた。) ![]() 下側は、タイヤを持ち上げればよい。 と、簡単に言うが、 レバーが外れたりタイヤが落ちたりで、結構、体力勝負。 ![]() 新しいタイヤを装着。 パニくってます。 写真ないです。 (お手本のyuutubeから拝借) 最初は簡単に入ります。 ![]() もっとパニくってます。(写真拝借) この通りやれば簡単です。(ウソ!) ビードがアームから外れたり、 タイヤの軽点がずれたり四苦八苦。 ![]() やっと、入った! 空気を入れて、ビードを乗せます。 350kPaぐらいで、パン、パン! ぜぇぜぇ、、、終わった、1本。 軽点が合わなかったタイヤは、一度ホイールからタイヤを外して、再度組み込み。 四苦八苦しながら1時間半かかって、4本完成。 ![]() 最初の1本、 ホイール傷だらけ。。。 45扁平を経験もサポートもなしでやるのは無茶でした。 もう、やりたくない、、、。 って、夏タイヤは40扁平だし。 ▲
by sora_and_kumo
| 2011-11-20 16:33
| CAR
|
Comments(1)
2011年 11月 15日
![]() スタッドレスも買ったので、 冬に備えて、車高をup。 前:9mmup(ノーマル比:-36mm) 後:2.3mmup(ノーマル比:-36mm) ![]() 今まで、 車止めに引っ掛かっていたけど、 ![]() 余裕のよっちゃん! ![]() ステアリングロッドの角度を見ると、 調整不要?って思ったけど、 直進性が強い(トーイン気味?)ので、 ちょっとだけ、トーアウトに修正。 高速を走ってみて再調整かな? ▲
by sora_and_kumo
| 2011-11-15 21:43
| CAR
|
Comments(0)
2011年 11月 13日
![]() 地デジチューナ トライウィン DTF-7800 TVを見ていなくても、ACCから0.5A流れる。 TVに連動して電源を入れたいけど、 考えるんがめんどい。 で、手動のスイッチで妥協。 ![]() 回路は、今の電源線にリレーを入れるだけ。 スイッチは、余り物を使用。 イルミは「青LED」 使用中は「白LED」で表示。 ![]() スイッチ内の電球をLEDに交換。 ![]() 上が「白LED」・・・スイッチONで点灯。 約2mA 下が「青LED」・・・夜間点灯。 約1mA ![]() 文字盤の緑を削り取ったが、これは不要だった。 「青LED」は、470nmの単一波長なので、 青が緑になることはない。 (透過率が下がるので、暗くなるだけ。) ![]() リレーは、サイドブレーキの下に配置。 チューナへの線を切って、 ギボシをつけて割り込ます。 ![]() スイッチのコネクタ。 メクラ蓋だけど、配線だけは来ている。 コネクタだけ頂いて、上記の回路に変更。 右のスイッチが今回の地デジチューナの電源スイッチ。 その左側は、リモコンの受光部。 ![]() いろんな色の「青色」があるんが、ちと悲しい。 ▲
by sora_and_kumo
| 2011-11-13 23:05
| CAR
|
Comments(0)
2011年 11月 12日
![]() 地デジチューナDTF-7800の でっかいリモコン受光部 パネル内に入れました。 ![]() 受光部が大きいのに加えて、 ケーブルの屈曲を考えると8cm位になる。 周りをぶった切って、受光素子だけ取り出したい。 でも、リスク高すぎ! ![]() スイッチのメクラ蓋に埋め込みます。 ノコギリで切って、 ![]() こんな形に仕上げる。 ![]() 正面から。 いま三っつぐらい、気に食わん。 ![]() ギリギリで入る。 でも、穴が深くて受光範囲が限られそう。 ![]() 完成写真 右から2個目の穴。 う~~ん、 素子だけ探そうかな。 ▲
by sora_and_kumo
| 2011-11-12 22:09
| CAR
|
Comments(0)
2011年 11月 10日
![]() このバーコードのシール、 保証書みたいなもので、 はがしたら、エア漏れ保障がなくなるらしい。 ![]() 小さな店(タイヤガーデン)にたずねると、「貼ったままでエア漏れしたら保障してくれる。」 大きな店(タイヤガーデン)にたずねると、「はがしてたらエア漏れしても、保障してくれない。」 ▲
by sora_and_kumo
| 2011-11-10 22:01
| CAR
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
タグ
足周り・ブレーキ(358)
ボソボソ(307) うどん(277) 旅(264) ゴゾゴゾ(259) 内外装(203) 電装品(200) エンジン・吸排気(170) オイル・ガソリン(162) たべもの~~(152) 風景(137) MUSIC(130) メンテナンス(111) ラーメン(103) プレオ(100) 買ったもん(88) タイ・タイ料理(68) 無線(62) 駆動系(38) 海外(27) 店(25) カテゴリ
最新のコメント
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||