2012年 05月 27日
構想~実行+感想は、レカロシートSR3、ローポジション化したい、、、(その1)~(その8)+感想へ ![]() 前が見えん! ナビのモニターで左前が視界から消えた。 ハンドルは3~4cm上がった感じ。 ![]() ローダウン後 車体はダイハツ・タントカスタムより20cmも低いのに、 ヘッドクリアランスがさらに20cmぐらいある。 ・・・30cmぐらい見下ろされる? ![]() ローダウン前 (助手席の写真を左右反転) 同じブリンプのレールで、 高・中・低の「中」の設定。 5cmぐらい違う。 ![]() 左のひじが、コンソールボックスに当たる。 構造的には、あと1cm下がるけど止めた。 ![]() この姿勢が、、、 腕、上がりすぎ! けっこう、辛かったりする。 ペダルの角度が変わった。 ペダルの下側を踏んでいる。 スペーサを入れて傾けるか? 慣れるか? で、感想としては、 楽しい車になりやした♪♪
▲
by sora_and_kumo
| 2012-05-27 18:03
| CAR
|
Comments(0)
2012年 05月 26日
構想~実行+感想は、レカロシートSR3、ローポジション化したい、、、(その1)~(その8)+感想へ ![]() いよいよ取り付け。 どっこいしょ! (軽いけど声が出るんだよ、年寄りは) 多分、純正シートの半分以下 ![]() →バックル・プリテンショナーがボディに当たる。 7mm内側に移動させたけど、きつい。 後方の金具は削ったけど、←下側のフックがあるから良しとする。 ![]() シートが少し右に寄ったので、 シート側のスライドレールとボルトが少し干渉する。 調整できないレベルじゃないのでOK。 ![]() 後ろを固定して、 前を見て、感激した! バッチリじゃん! ![]() 交換前の写真がないんだけど、 35mmダウンは、ものすごい。 しばらく様子を見て、OKなら溶接する予定。 装着後の感想はこちら <材料費 集計> ・レカロ(ブリンプ)製 シートレール BGレガシィ用 ¥1,600 オークション ・ 〃 送料(¥1,050)+送金手数料(¥98) ¥1,148 ・金具1(9度、81度) セレクトB-1020 ¥ 380 ・金具2(45度、45度) セレクトB-20 ¥1,096 (失敗分¥486含む) ・ビスなど、小物品(今回購入品のみ) ¥ 200 ________________________________________________________________ 材料費合計 ¥4,424 ▲
by sora_and_kumo
| 2012-05-26 22:16
| CAR
|
Comments(0)
2012年 05月 26日
構想~実行+感想は、レカロシートSR3、ローポジション化したい、、、(その1)~(その8)+感想へ ![]() 運転席の下に付けた、 地デジチューナ。 これも干渉するのでローポジション化。 ![]() 後席の足元暖房の 吹き出し口を避けるんだけど、 ![]() ダクトエキステンダ 72512C<NO.1> 品番:72512AE030 ¥1,050 72512C<NO.2> 品番:72512AE040 ¥1,050 ![]() そんなもん、 fuguが買うはずがない。 帯電防止のプラ段を切って、 ![]() 穴開けて、 タイラップを通してチョン! ![]() ほい、出来た! ![]() ちゃんと、 アースもとって、 静電気対策済み! その8へ続く、、 ▲
by sora_and_kumo
| 2012-05-26 10:38
| CAR
|
Comments(0)
2012年 05月 25日
構想~実行+感想は、レカロシーSR3ト、ローポジション化したい、、、(その1)~(その8)+感想へ うぅ、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、昨夜も眠れんかった。 ![]() 会社に行く気力なし。 少し休んでから、 レガシィから運転席を外してきた。 そんな元気があるなら会社行け! って、言われそうだけど、 シートを外すのは5分もかからんのだよ。 ここからは、ローポジション化の前後比較。 使用したレールはどちらもレカロ(ブリンプ)製。 ![]() ボディ取り付け穴からレール上部まで 左・前 ローダウン後 ローダイン前 結果:35mmダウン ![]() 右・前 同じくローダウン後 ローダウン前 ![]() 右・後ろ ローダウン後 ローダウン前 ![]() 左・後ろ ローダウン後 ローダウン前 ![]() 左・後ろは、バックル・プリテンショナーが干渉するので、○を削った。 今まで(下)にはなかった ○金具があるので、強度的には大丈夫かと、、、。 バックルプリテンショナーが付く金具→は、7mm内側に寄せた。 (シートのプラスチックカバーぎりぎり) ボルトはすべてSUSに交換して、タップ部はナットを追加。 元の状態(レカロのレールの最下段)が純正に対して、どの位なのか不明だけど、 スライドレールに、直接金具を溶接したNANIWAYA製と構造が極似なので、 純正比40mmダウン? その7に続く、、 ▲
by sora_and_kumo
| 2012-05-25 21:44
| CAR
|
Comments(0)
2012年 05月 24日
構想~実行+感想は、レカロシートSR3、ローポジション化したい、、、(その1)~(その8)+感想へ くっそぉ~~~と思い出したら、睡眠薬も精神安定剤も効かず、眠れないまま朝を迎えた。 ![]() 行ってきま~す! と、会社に向かうが、 道を間違ってホームセンターへ。 8:30am ただいまぁ~~~♪ 金具、買ってきた。 ![]() また、曲げるところからやり直し。 ![]() 曲げて、切って、 穴開けて、削る。 同居人はお買い物へ、、、 ![]() 削り終えて、 部屋に入ろうとしたら、、、 鍵かかっとる。 締め出された、、、、、、 ![]() 作り直した金具。 左端と右端の2個が正解。 (左右が同じだったら付いたんだけどね) 右側の奥の穴位置が違うことに気が付いたら、あんたはエライ! また、間違えた。 ![]() 何度か修正して、仮組み。 なんとか出来た。 それなりに寸法も出てる。 ![]() 左後ろ。 ボルトはSUS交換予定。 水平面の歪みが無かったら付くはず。 その6に続く、、 ▲
by sora_and_kumo
| 2012-05-24 22:17
| CAR
|
Comments(0)
2012年 05月 23日
構想~実行+感想は、レカロシートSR3、ローポジション化したい、、、(その1)~(その8)+感想へ ![]() 取り付け用の金具の仕上げ。 サンダーで形を整えて、 ジグソーで穴を拡げて、 ヤスリで仕上げて、 ![]() タップを切って、 ![]() やった! 図面通り~~~♪ ![]() こっちも、図面通り~♪ が、仮組みしようとして、 あれ? もしかして、、、、 図面が裏返し? よりによって、一番高いアングル。 (¥548) その5に続く。。 ▲
by sora_and_kumo
| 2012-05-23 22:34
| CAR
|
Comments(0)
2012年 05月 20日
構想~実行+感想は、レカロシートSR3、ローポジション化したい、、、(その1)~(その8)+感想へ 取付け金具の目途がついたので、レカロのレールを分解して部品取りです。 ![]() スライドレールの足を外す。 Feのリベット φ6.0のキリでザグる。 ![]() ベースフレームから、 横に走るパイプと、 ![]() 左後ろに付く金具を外す。 シートベルトアンカーの近くなので、 ガチガチに溶接してある。 ![]() Feのリベットはφ6.0のキリでザグる。 ![]() 溶接は、サンダーで削リ落す。 ![]() サンダーが入らないところは、 ノコギリ。 ![]() バラバラ、、、 ![]() 一応、CAD図と合してみる。 (あまり意味はない) その4に続く、、、 ▲
by sora_and_kumo
| 2012-05-20 22:31
| CAR
|
Comments(3)
2012年 05月 20日
構想~実行+感想は、レカロシートSR3、ローポジション化したい、、、(その1)~(その8)+感想へ レカロシートをローポジション化したい、、、と思い始めて1か月。 ベースフレームの図面化がほぼ終了。 ![]() ![]() 左前の取り付け。 ベースフレームを外して、 スライドレールだけにすれば、 このぐらい下げられそう。 ![]() 右後ろ 車体の骨に注意が必要。 ![]() 図面で見ると、 34.32mmぐらい下がる。 もう少し下げたいけど、 スライドレールを外すか、 フルバケにしないと無理そう。 ![]() 後ろ側 衝突時のシートベルトの力がベースフレームに加わるので、 かなり頑丈に作ってある。 ![]() 案が決まったところで、材料探し。 前の左右の金具は、これを半分に切る。 W32×t4.5 45度 ![]() 後ろの左右は、こんなやつ。 W32×t4.5 9度と81度曲がったもの。 ![]() 前用 バイスに挟んで、 現物(約50度)と同じになるまでハンマー攻撃。 t3.2→t4.5になってます。 ![]() 右後ろ 9度→約11度に、現物合わせ。 ![]() 左後ろ用 81度→約79度に現物合わせ。 ![]() ぶった切って、 穴加工の途中。 その3に続く、、、 ▲
by sora_and_kumo
| 2012-05-20 18:53
| CAR
|
Comments(0)
2012年 05月 19日
![]() fuguが37年前までいた新居浜。 イオンの駐車場ですが、、、 ![]() レガシィを止めた位置は、 ●の辺り。 下の写真(1965年頃?)だと→の辺り。 赤線で囲んだのが下の写真の範囲。 この並びの社宅住まいだったんよ。 ![]() 今回行ってみたくなったのは、別子銅山の「新居浜選鉱場」が、取り壊しになるとか。 2007年4月はこの状態。 ![]() 今日。 すでに、建物はほとんどなくなってた。 ま、工場なので、ここで遊んでた訳じゃないけどね。 ![]() ![]() 健全な子供が遊ぶのは、 この柵を越えて、 山の中に入っていくとか、 ![]() トンネルの中に入っていくとか、、、 当時も柵はあったけど、 柵の下の土を掘って、隙間から入った。 面白いモノを見つけた記憶がある。 もう一つは、たくさんある山田社宅のうち、洋館の2軒を残して取り壊すらしい。 ![]() 洋館の2軒は、1940年頃のもの。 公害対策で、海外から技術者を呼んだ時に作ったらしい。 最近の建物と言ってもおかしくない風景。 ![]() こっちは、友人(JA●ECL)の社宅。 お偉いさんだったから、300坪ぐらい? 7MHzのダイポールアンテナ(21m)が楽に張れた。 対角線なら、3.5MHz(42m)のアンテナが張れた。 広すぎて、初めて行ったときは帰り道(家の中)で迷った。 ![]() すでに、一般宅になっているけど、 正面のバナナの木が記憶にある。 「川の流れのナンチャラ」作曲者、みたけ君の社宅の跡。 ここで、初めてドラムという楽器を叩いた。 (「叩かされた」が正しい表現。) Jumpin Jack Flash とか Sunshine of Your Loveとか、、、 ▲
by sora_and_kumo
| 2012-05-19 23:42
| 風景
|
Comments(0)
2012年 05月 18日
![]() ETYMOTIC hf5 ¥7,980 iPodと大差ない価格。 fuguにとっては高い。 思いっきり耳に突っ込まないと低音は全く聞こえない。 突っ込むと、外の音は全く聞こえなくなる。 使用頻度が低いので、もっと安物でも良かったも。 ![]() iPod付属の白いイヤホン。 ケーブルが当たっても音がしない。 それはそれで素晴らしい。 hf5はケーブルを触っただけでゴゾゴゾ音がする。 ケーブルを取り換えたい気分。 ![]() う~ん、 思いっきりイヤホンを突っ込んでいた時間だ。 っちゅうことで、 遮音性は素晴らしいです。。。 ▲
by sora_and_kumo
| 2012-05-18 15:55
| MUSIC
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
タグ
足周り・ブレーキ(361)
ボソボソ(307) うどん(277) 旅(264) ゴゾゴゾ(259) 内外装(203) 電装品(201) エンジン・吸排気(171) オイル・ガソリン(163) たべもの~~(152) 風景(137) MUSIC(130) メンテナンス(111) ラーメン(103) プレオ(101) 買ったもん(88) タイ・タイ料理(68) 無線(62) 駆動系(38) 海外(27) 店(25) カテゴリ
最新のコメント
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||