2019年 12月 07日
![]() 車高調を付けたときに交換した、 光軸調整の可変ステー。 (スタビリンクの小型版) 30mmぐらい下げる時に最短らしい。 でも、20mmしか下げてないのに最短にしたら、 光軸がちと高い。 ![]() システム的に修正する手法もあると思うが、 せっかく付けたパーツなのでアナログで調整。 すき間を作って、2~3mm長くした。 夜走ってみて、他車と比べるとまだ高いが、 まあ、これならギリ許されるかな?のレベル。 ちなみに逆ネジなので悩みまくった。 ▲
by sora_and_kumo
| 2019-12-07 20:50
| CAR
|
Comments(0)
2019年 11月 30日
![]() ラジオがほとんど聞こえない。 車両側のアンテナ線に電源線は来ていないので 普通にアンテナ線を接続しただけだった。 調べてると電源を供給しないとダメらしい。 アンテナ線のコネクタではなくて、 オーディオ用の20Pのコネクタ。 ![]() これがナビ側のアンテナコントロール線。 ここから電源を車両側に供給するらしい。 ![]() こっちが車両側の20Pのコネクタ(エーモン) BHレガシィはアンテナ線の接続だけなので、 よくわからなくて接続してなかった。 ![]() 接続してみると、 おぉ~~~聞こえるじゃん。 AMラジオもOK。 車買って9か月も経って やっと普通になったわ。 ▲
by sora_and_kumo
| 2019-11-30 16:27
| CAR
|
Comments(0)
2019年 10月 24日
![]() バタバタしてて、 何もかもが中途半端な状態だけど、 どうでも良いことは置いといて、 プレオのブレーキ球が切れているそうな。 わざわざガラスに写して毎日確認も出来ないので、 教えてくれた人に感謝です。 ![]() ビスは2本だけ。 錆びてて、ネジの頭がつぶれそう。 ![]() 引っ張れば、ランプユニットが外れる。 外側は2本の爪が入っているだけ。 中央の黒いコネクタが、 ブレーキ/ポジション球。 ![]() 近所で買ってきた球。 丸いネジ込みタイプ。 2個で、383円。 ![]() ポジションとブレーキのフィラメントがある。 爪の位置が左右で異なるので、 入るようにしか入らない。 ![]() 戻す前に点灯確認。 今回は右側だったけど、 左側も交換した。 ▲
by sora_and_kumo
| 2019-10-24 11:42
| CAR
|
Comments(3)
2019年 10月 12日
![]() 出先でハザードを点灯させて停めてたら、 「風前の灯火」状態になって、 バッテリーがお亡くなり。 前回のバッテリー交換は、2010年。 なんと、8年10か月の長寿。 距離は42,839km ![]() おクルマQQ隊でエンジンをかけてもらって、 そのままエンジンを切らずに、 バッテリーを買いに走る。 今度のバッテリーは、お値段お安い Boschの、PSR-40B19L 液栓が付いてて自分で補水するタイプ。 ![]() 店先で工具を借りて、チャチャっと交換。 製造年月日とかは不明。 ![]() 交換したら、 えぇ~~~~~!って言うほど、 めちゃめちゃスムーズに走る。 ![]() こうなってくると、プラグも点検したい。 前回、プラグ交換をした時、 すごく汚れてたのを思い出した。 まだ、2年ちょいしか経ってないけど、 レガシィのプレミアムRXプラグも保管してるので、 状態の良い方を付けてみようかなぁ。 ▲
by sora_and_kumo
| 2019-10-12 18:55
| CAR
|
Comments(0)
2019年 10月 04日
![]() KENWOOD MapFan Clubから 地図データ更新のお知らせが来た。 近所は変わらないけど、更新しておく。 地図更新は9月末なのに9月1日に入会したので、 8月31日で退会になってしまう。 次回は自動延長せずに、 11月ごろに再入会しようかなぁ。 ▲
by sora_and_kumo
| 2019-10-04 17:14
| CAR
|
Comments(0)
2019年 09月 21日
![]() なんのこっちゃですが。 Defiのターボ計、 普通にAピラーにねじ止めです。 ダッシュボード上だと、 ハーネスが見えるので却下。 ![]() Aピラーに付けるので、 違和感を減らすために、 ケースをアサヒペンのソフトグレーで塗って、 つや消しクリアを吹いた。 ![]() スピーカのグリルが外せるギリギリの位置。 台座は最小限に小さくして、 中央をねじ止め。 ネジはバネを入れてWナットで調整可能に。 ハーネスは白のスミチューブに通して、 ピラー内に通す。 ![]() 外から見たら下が黒なので違和感あるけど、 車内にいるとピラーと同色だし、 ボツになったピラーケースより、 圧迫感がなくてスッキリ。 ハーネスが出る穴を塞がないと、、、。 ![]() ピラーケースとAピラーはゴミ。 ▲
by sora_and_kumo
| 2019-09-21 17:08
| CAR
|
Comments(0)
2019年 09月 18日
![]() 試行錯誤しながら作ったメーターホルダー。 Aピラーに埋め込んだターボ計だけど、 取り付ける前から嫌な予感はあった。 案の定、、、、 ![]() お前はどこを向いてるんだ? あっちむいてホイッ! ってか? 左上を向いてた。 ![]() さらに日が差し込んでくると、 文字盤がほとんど見えない。 これって、Aピラーは無理ってこと? 速攻で取り外し。 (センサーは付いたまま) ![]() う~~ん、ここでいいんでないかい? でも、、、、、 ブースト計なくてもいいかも、、、。 (MFDに比べるとすごくスムーズだけど) ![]() 一応、記録だけ。 ターボ圧の分岐はここから。 このホースは、 品名:ホース アセンブリ,バキューム (クランプ 1個付き) 品番:22310AC450 価格:1,130円(税別) ![]() センサーはECU?に鋭角のアングルを付けて固定。 エアーフィルタを取り出せるようにギリギリ後ろ側。 ▲
by sora_and_kumo
| 2019-09-18 18:16
| CAR
|
Comments(4)
2019年 09月 13日
![]() 冗談だろ? って思うルームランプ。 アイサイトがなんたらかんたららしい。 これじゃ車中泊はランタン持参になるよね。 ガソリンとガスのランタンしか持ってないんですけど。 ![]() スイッチのカバーを外して、 内側のグレーの遮光パネルを分離。 レンズが割れそうでめちゃ怖かった。 ![]() ドバっと穴を拡げて、 ![]() Amazonで買ったLEDに交換。 前+中央+後ろ+バニティミラーの 7個セットで、1,990円。 (写真撮り忘れ) ブリッジダイオードが入っているので、 +/ーは関係なく取り付け可能。 (バニティミラー用は極性あり) ![]() これで車中泊は大丈夫かな? 基板1枚当たり13.8Vで約3W。 10分ぐらい点灯すると、 絶対にLEDの絶対最大定格を超えるよなぁ。 ![]() ついでに前も交換。 ![]() こっちはグラグラになるので、 両面テープ4枚重ねで部分的に固定。 (熱ではがれる可能性大) ![]() 結構明るいです。 LEDが壊れなければ、、、。 バニティミラーは、 BHレガシィで作ってたもの ラゲッジルームは後日交換予定。 ▲
by sora_and_kumo
| 2019-09-13 18:07
| CAR
|
Comments(0)
2019年 09月 03日
![]() KENWOODのMDV-M805L ファームアップの連絡が来た。 SDHCカード(SDXC不可)に、 ダウンロードしたデータをコピーして、 本体に差すんだけど、認識しない。 ![]() ちょい怪しいSDカードなので、 カードが悪いか?と思ったが、 違う様子。 解凍後のデータをそのままSDカードにコピー。 って書いてたんだけど、 ![]() 解凍後のフォルダの一つ下位のフォルダに しないとダメだった。 ![]() 認識後は順調に完了。 ![]() 地図更新は、MapFanで、3,600/年。 1年間無料のクーポンの期限が10月末だったので、 やってみる。 来年、必要なければ退会予定。 更新したければ、その度に3,600円払えば可能。 ![]() 地図更新は、機器の個体確認があるので、 先に個体別の「地図更新専用SDカード」を作る。 まず、ナビ本体にSDHCカードを差して、 HOME 画面→情報・設定→情報・設定メニュー →ナビ→その他→地図更新プログラム →更新専用 SD カードの作成→はい ![]() そのSDHCカードに、MapFanから ダウンロードしたデータを入れて、 (これ、時間がかかる) あとはそのSDカードをナビ本体に差せば 自動的に更新してくれる。 (約10分必要) 新しい道も表示されたので、 これで、しばらくはOK。 ▲
by sora_and_kumo
| 2019-09-03 16:06
| CAR
|
Comments(0)
2019年 08月 11日
![]() 涼しい日にメタキャタを交換したいけど、 結局、暑くなって9月になりそう。 で、室内作業。 ターボ計をAピラーに付けるんだけど、 まあ、難航しております。 ![]() とりあえず、 ザックザックと切り落とし、 この格好まで小さくした。 でも、 まだ、長さが長いので、、、 ![]() 切り目を入れて変形。 スズメッキ線を溶かして埋め込み、 開口部を固定し、ショート化。 でも、10mmしか短くならなかった。 ![]() パテ埋めしてペーパー研磨。 ![]() ダイソーの「ベージュ」で下塗り。 で、 ここからが第一の問題点。 Aピラーのザラザラに似たシボ加工を どうやって付けるか。 ![]() 最初ガーゼでやったが、細かすぎて失敗。 網戸の網。 しかし、スプレーでは塗膜が薄すぎて無理。 アサヒペンの油性スーパーコート。 ソフトグレー(ほぼAピラーと同色) これを筆塗りして、乾きかけたら網を外す。 ![]() 網を外すタイミングが難しくて、 何度かやり直し。 厚塗りなので、硬化に2日かかる。 かれこれ一週間経過。 遠くから見ればOK! ![]() 次の問題点を残したままAピラーに取り付け。 まずは、メーターホルダーに、 スズメッキ線を数か所に埋め込み。 半田ごてでムニュ~~~! ![]() それをAピラーに付けて、 スズメッキ線の反対側をムニュ~~~。 メーター本体は中に入れた。 何かあったら全分解。 ![]() パテで穴埋め&成形。 対策案の見つかっていない問題点は2個。 ・パテの部分のシボをどうやって付けるか。 ・Aピラー材質(PP)とパテの相性が悪くはがれる。 まだまだ難航しそうな予感。 ▲
by sora_and_kumo
| 2019-08-11 19:08
| CAR
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
タグ
足周り・ブレーキ(360)
ボソボソ(307) うどん(277) 旅(264) ゴゾゴゾ(259) 内外装(203) 電装品(201) エンジン・吸排気(170) オイル・ガソリン(162) たべもの~~(152) 風景(137) MUSIC(130) メンテナンス(111) ラーメン(103) プレオ(100) 買ったもん(88) タイ・タイ料理(68) 無線(62) 駆動系(38) 海外(27) 店(25) カテゴリ
最新のコメント
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||